おかげさま盆踊り開催につきまして、八丁目商店会の長谷川会長の文書から抜粋してご紹介いたします。
おかげさま狸八盆踊り発起のごあいさつ
かつて、当地域では盆踊りが盛大に開催されておりました。 狸小路と九丁目通りの交差点には丸太の櫓が組まれ、二条通りから三条通りまでを大きな踊りの渦にして、たくさんの人で賑わいました。 最盛期には狸小路からも仮装行列が合流し、太鼓の響きは最高潮となっておりました。
昭和30年代になると、交通優先となり道路を閉鎖しての盆踊りは地域から消え、大通公園八丁目に集約することになりました。 その後は観光盆踊りとして、現在でも大通公園2丁目にて開催されております。
【おかげさま盆踊り】は、歴史を思い出しながら狸小路西界隈をみなさまに知って頂きたい、狸小路八丁目会の活動を活性化させたいとの思いで企画いたしました。
いくつかの困難もありましたが、多くの支援者様のお蔭で実現に至りましたことをご報告いたします。 本当に感謝しかありません。
当日、櫓の組立は業者が行いますが、紅白幕・提灯の飾り付け、会場の警備・清掃、子供達の安全等は八丁目商店会と有志のボランティアにて実施いたします。
初めてのイベントであり、ご来場の皆様にご不便をおかけすることもあろうかと思います。 また、安全を第一とさせて頂くため、混雑状況などによっては何らかの制約を設けさせて頂くこともあるかも知れません。 何卒ご容赦とご協力のほど、切にお願い申し上げます。